スナップえんどう

スナップえんどう

さつまいもの苗の作り方!種芋からワサワサ苗ができるまでの工程

昨年収穫したサツマイモ(種芋)を使って、苗をつくる方法(芽出し)を写真を踏まえてお伝えしていきます。サツマイモの苗づくり時期は、3月上旬が目安苗をつくり始める時期は、3月上旬が目安です。うちは、3月10日に苗作りをスタートしました。上の写真...
スナップえんどう

【鉄壁のガード】スイカのカラス対策!全面ネット張り

スイカのカラス対策として、ネット張りを行いました。 ここまでやると、さすがにカラスも近寄れません。スイカが甘く実るのを待つだけです。 スイカのカラス対策!まわりをネットで囲う スイカのカラス対策は、やっぱりネットが一番。 狭いスイ...
スナップえんどう

大雨被害!一部のスナップえんどうの茎が折れる…。

4月29日、東海地方を襲った大雨。 収穫がスタートしたばかりのスナップえんどうは大丈夫か? 気になっていましがた、このとおり…。 一部のスナップえんどうの茎が折れてる。 頭こうべを垂れるスナップえんどう。 とくに丈が伸びていたス...
スナップえんどう

スナップえんどうの収穫スタート!

スナップえんどうの収穫がスタートしました。 朝一でスナップえんどうの収穫作業 朝一に、プリプリに実ったスナップえんどうを収穫。 大きく実ったものだけを選んで、ガクの上を少し残して収穫していきます。 収穫したスナップえんどう 初...
スナップえんどう

スナップえんどうのネット張り作業

毎年苦戦する、スナップえんどうのツルを絡ませるためのネット張り作業がはじまりました。 苦戦する理由は、ネットの端がわかりづらい&ネジれた状態で袋に収まっているからです。 使用するのは、きゅうりネット スナップえんどうのツルを絡ませ...
スナップえんどう

竹を使ったスナップえんどうの支柱【立て方や高さ】

3月中旬、スナップえんどうが大きくなってきたので支柱を立てていく作業が始まります。 まずは、パオパオ(不織布)を外す作業 支柱を立てるので、パオパオ(不織布)を外していきます。 畝の両端に鉄の支柱を立て、糸を張る(直線を出すため)...
スナップえんどう

スナップえんどう1回目の追肥(配合肥料を株間に撒く)

11月下旬に畑へ植え付けたスナップえんどう。 3月15日に、マルチシート内の草取りと合わせて1回目の追肥を行いました。 スナップえんどうの追肥に使うのは、配合肥料 油カス、鶏糞など有機肥料をベースとした配合肥料を使用します。 まず...
スナップえんどう

スナップえんどうの成長記録2020年12月〜2021年2月まで

11月に育苗ハウスに種を撒き、苗を育てたスナップえんどう。11月の下旬には、畑へと植え替えました。 トンネルにパオパオ(不織布)を掛け、防寒・鳥害対策をしていました。その後の成長を写真でお伝えしていきます。 2020年12月27日のスナ...
スナップえんどう

スナップえんどう(つるあり)の植え付け!育苗ハウスで育てた苗を定植

育苗ハウスの中に種を撒いたスナップえんどう。もうそろそろ、畑へ植え付ける時期がきたので畑の準備にとりかかります。 スナップえんどうを植える畑 1週間以上前に、苦土石灰と堆肥を撒いて耕した畑です。 まずは、直線の畝をつくるため目印...