さつまいも

さつまいも土の中へ貯蔵した際の藁の写真

コンテナ横に敷いた藁その1コンテナ横に敷いた藁その2コンテナの横から、ビニール紐で固定コンテナの上に敷いた藁(手前のコンテナを参考)コンテナ8個に対して使用した藁
さつまいも

自宅で出来る!丸干し芋の作り方

ミニサイズのさつまいも蒸し、皮をむいてそのまま干す「丸干し芋」。買うと高いのですが、自宅でも簡単に作ることができます。動画で見る動画で使用したBGMDOVA-SYNDROME 「イイ感じ」甘茶の音楽工房 「caramelkoubou」用意す...
さつまいも

干し芋の干し方に関する疑問を解決!夜も干しっぱなし?雨の日はどうする?

自宅で干し芋を作りたいけど、干し方がイマイチわからない…。干したけど、カビが生えた…。という方も多いのではないでしょうか?そこで今回こちらでは、干し芋の干し方についてどうやって干すの?何日くらい干せばいいの?夜も外に干しっぱなしにするの?雨...
さつまいも

2021年さつまいも(紅はるか)の収獲が始まりました。

2021年10月18日。当ファームのある静岡県富士市の気温もグッっと下がってきました。さつまいもは、霜が降りる前&天気の良い日に収獲するのが鉄則。というわけで、本日 第一回目の収獲に入りました。↓ツイッターにアップした収獲作業の動画(ダイジ...
落花生

絶対失敗しない!落花生のゆで方

ゆで落花生は、ゆでる時間と塩加減が重要です。ここでは落花生を栽培して市場へ出荷している農家の私が、絶対失敗しない落花生のゆで方をお伝えしていきます。ゆで落花生の材料落花生(鍋に入る量)水(落花生が浸るくらい)塩(水の量の3%くらい)材料はシ...
スナップえんどう

さつまいもの苗の作り方!種芋からワサワサ苗ができるまでの工程

昨年収穫したサツマイモ(種芋)を使って、苗をつくる方法(芽出し)を写真を踏まえてお伝えしていきます。サツマイモの苗づくり時期は、3月上旬が目安苗をつくり始める時期は、3月上旬が目安です。うちは、3月10日に苗作りをスタートしました。上の写真...
さつまいも

さつまいも(紅はるか)の成長記録

2021年5月6日 植え付け直後5月6日に植え付け開始。植え付け直後は、ヒョロってしまうけど大丈夫。すぐ復活してくる。2021年6月9日植え付けから約1ヶ月。地面へしっかり根付いてきた。マルチシートを張ってないと、畝に雑草が生えてくるので草...
スナップえんどう

【鉄壁のガード】スイカのカラス対策!全面ネット張り

スイカのカラス対策として、ネット張りを行いました。ここまでやると、さすがにカラスも近寄れません。スイカが甘く実るのを待つだけです。スイカのカラス対策!まわりをネットで囲うスイカのカラス対策は、やっぱりネットが一番。狭いスイカ畑なら、糸を張る...
とうもろこし

【6月中旬】とうもろこし栽培「ヤングコーン」の収穫

6月中旬に入り、とうもろこしが実ってきました。とうもろこしは、1株に2〜3つの雌穂しすい(とうもろこしの実の部分全体と思ってください。)が付きます。でも、よくばってすべての雌穂を残してしまうと、1本1本に甘みが出ません。なので、基本的には一...
トマト

これで完璧だ!ミニトマトの雨除け(ビニール屋根と敷藁&敷草)

水分を急激に吸収→実が裂さる。雨で畑の土が跳ね返る→病気におおとみ↑これを防ぐために、ミニトマトの畝にビニール屋根を設置。雨の跳ね返りには、敷藁と敷草で対応するのであります。自作のミニトマト雨除け屋根がこれもらった木材と山に生えている竹、そ...