さつまいも サツマイモの畝立て作業!ホンダFR316を使って爆走 さつまいもの植え付け時期が近づいてきたので、畝立て作業開始。現在、育苗ハウスで紅はるかのツルを育て中。5月に入ったら、ツルの植え付けに入ります。なので、今のうちに、畝をつくってスグ植え付けできるよう準備しております。畝間は90cm、管理機で... 2021.04.22 さつまいも
トマト ミニトマトの雨除けハウスを改造して、ドア付きビニールハウスにしてみた。 ミニトマトの雨除け用として購入した、家庭菜園用の雨除けハウス。 組み立ててみて「えっ?思ってたのと違う…。」と思ったので、改造してビニールハウスにしました。 これが組み立てた雨除けビニールハウス 確かに雨除けにはなるだろうけど、強風... 2021.04.20 トマト
落花生 ジャンボ落花生の種まき作業【植える向きと植える時期】 4月19日、ジャンボ落花生の種をすべて撒き終えました。 ジャンボ落花生の種を撒く時期は? 昨年収穫したジャンボ落花生を乾燥。殻をむいて種にしたものです。 種を撒く時期は、4月下旬〜5月頃です。 うちの場合は、20mの長さの畝40〜... 2021.04.19 落花生
とうもろこし とうもろこしの植え付け作業 今日は、育苗ハウスで育てた とうもろこしの苗を畑へ植え付けていく作業です。 育苗ハウスで育てた とうもろこしの苗 畑にとうもろこしの種を直接撒くと、鳥に持っていかれることがあります。なので、今回は育苗ハウスで育てた苗を畑に植え付け... 2021.04.18 とうもろこし
スイカ スイカの植え付けと雨除け対策・害虫よけアイテムを設置【4月中旬】 4月中旬、スイカの植え付けが始まりました。 といっても、自分たちで食べる用なので苗は7つだけ。 今回は、スイカの植え付けと、雨除け対策・害虫よけアイテムについて書いていきます。 スイカの苗の植え付け作業 スイカの苗と苗の間は、1m... 2021.04.17 スイカ
落花生 落花生の植え付け作業【苗を畑へ植える〜カラス対策の糸張りまで】 育苗ハウスで育てた落花生。そろそろ植え付けのタイミングだぁ。 ということで、天候があやしい中、作業開始! 準備万端!畑に植える落花生の苗 小さい育苗ハウスで育てた落花生の苗。 そろそろ畑に植え付けるタイミングとなりました。 落花生... 2021.04.16 落花生
落花生 落花生の畝づくりとマルチ張り作業 落花生(普通とジャンボ)の畝づくりが始まりました。 落花生の畝づくり こちらは、ジャンボ落花生を植える畑。 畝幅は80cm。ロープを張って、くわを使って畝をつくっていきます。 畝のベットを平らにするために、ドラム缶を使用。 ... 2021.04.08 落花生
落花生 落花生の苗づくり【育苗ハウス】 落花生の種をちょくせつ畑に撒くと、鳥に持っていかれるため育苗ハウスに巻きました。 落花生の種は、尖ったほうを下向きに植える 落花生の種は、尖ったほうから根が。丸まったほうから葉が出ます。 種を植えるとき、方向を間違えるとどうなるか?... 2021.04.01 落花生
スナップえんどう スナップえんどうのネット張り作業 毎年苦戦する、スナップえんどうのツルを絡ませるためのネット張り作業がはじまりました。 苦戦する理由は、ネットの端がわかりづらい&ネジれた状態で袋に収まっているからです。 使用するのは、きゅうりネット スナップえんどうのツルを絡ませ... 2021.03.16 スナップえんどう
スナップえんどう 竹を使ったスナップえんどうの支柱【立て方や高さ】 3月中旬、スナップえんどうが大きくなってきたので支柱を立てていく作業が始まります。 まずは、パオパオ(不織布)を外す作業 支柱を立てるので、パオパオ(不織布)を外していきます。 畝の両端に鉄の支柱を立て、糸を張る(直線を出すため)... 2021.03.15 スナップえんどう