じゃがいも

じゃがいもの収穫〜天気が2〜3日続いた日に収穫するのが基本〜

2021年5月下旬。じゃがいもの収穫時期をむかえました。じゃがいもは、天気が2〜3日続いた日に収穫するのが基本です。というのも、畑に水分が残っている状態だと、じゃがいもの皮がやわらかくなり、収穫するとき傷つけてしまう恐れがあるためです。じゃ...
さつまいも

さつまいもの追肥として種カスを撒く作業

さつまいもの植え付けから2〜3週間たち、根付いたところで追肥を行いました。さつまいも畑の畝間に撒く種カスがコレこちらの種カス(J-オイルミルズ 菜種ミール)をさつまいも畑の畝間に撒いていきます。↑種カスがこれ。さつまいも栽培に肥料は必要ない...
玉ねぎ

玉ねぎの収穫作業

2021年5月下旬、玉ねぎの葉が倒れてきたので収穫のサイン。しばらく雨が続いたため、少し遅めの収穫となりました。こちらが今回収穫する玉ねぎ。葉を引っ張って、引っこ抜いて行きます。それっ!…っと、それほど力を入れなくてもスッパんスッパん!抜け...
玉ねぎ

ネギ坊主(とう立ち)が出てきた玉ねぎを緊急収穫!

肥料の与え過ぎか?暖かったり、寒かったりの気候のせいか?ネギ坊主(とう立ち)が出てきた玉ねぎが多くなってきたので、緊急収穫しました。ネギ坊主(とう立ち)とは?ピーンと立っている茎の先端に、ムーミンに出てくる「ミー」のような形をした花のつぼみ...
とうもろこし

とうもろこし植え付けから1ヶ月後の追肥と中耕・土寄せ作業

本日の作業は、とうもろこしの追肥・中耕・土寄せとなります。とうもろこしの苗を畑へ植え付けてから約1ヶ月だいぶ成長してきました。畝うねと畝うねの間に雑草も生えてきたので、ここらで新たな作業を開始。マルチシートはがし&追肥&土寄せまずは、マルチ...
さつまいも

【紅はるか】さつまいもの植え付け作業(マルチなし編)

5月6日、さつまいもの苗の植え付け作業がはじまりました。さつまいもの品種は紅はるか。すべて干し芋にする予定です。育苗ハウスで育てた紅はるかの苗昨年収穫した紅はるかから、育てた苗です。モッサモサ!苗をかきわけ、大きく育ったものを選んでいきます...
生姜

自分専用の畑へ生姜を植え付け!植え方・並べ方・植える向きを紹介

小規模農家をしている親に「余ってる畑ない?」と聞いたら「あるよ〜」とのことで、そこを自分専用の畑とし、余っていた種生姜を植えることにしました。畑の広さは30平米くらい。自分で食べる用の作物を栽培&畑仕事を楽しむ用でございます。生姜を植える畑...
スナップえんどう

大雨被害!一部のスナップえんどうの茎が折れる…。

4月29日、東海地方を襲った大雨。収穫がスタートしたばかりのスナップえんどうは大丈夫か?気になっていましがた、このとおり…。一部のスナップえんどうの茎が折れてる。頭こうべを垂れるスナップえんどう。とくに丈が伸びていたスナップえんどうが、や・...
スナップえんどう

スナップえんどうの収穫スタート!

スナップえんどうの収穫がスタートしました。朝一でスナップえんどうの収穫作業朝一に、プリプリに実ったスナップえんどうを収穫。大きく実ったものだけを選んで、ガクの上を少し残して収穫していきます。収穫したスナップえんどう初収穫なので、量はそれほど...
里芋

里芋栽培!トンネル(ビニール)で芽出しをした里芋の植え付け作業

4月下旬、3種類の里芋の植え付けをしました。まずは里芋を植える位置に目印を付ける棒に紐を結んだ道具を使って、里芋の植える位置を決めていきます。里芋を植え付ける列と列の幅は1m20cmレーキに木材を固定し、1m20cm間隔で線が引けるようにし...